【2025年】Heroku(ヘロク)とは?基本概要やメリットを詳しく解説!

Heroku(ヘロク)は、アプリケーションを簡単に開発・公開できるクラウドプラットフォーム(PaaS)です。

多様なプログラミング言語をサポートしており、拡張機能も豊富なため、自由度の高いアプリケーションを開発できます。

本記事では、Herokuの基本概要、機能やメリットについて詳しく解説します。

\ 2週間無料でお試しできます! /
Unix系OS専門のホスティングサービス「ミライサーバー」
Unix/Linux系VPSをこの価格で!
全プランSSD搭載でコストパフォーマンス◎
・豊富なOSラインアップ
・充実の無料サポート
VPSを使ってみる 

Herokuとは

Herokuの概要

Herokuは、セールスフォース・ドットコム社が提供するPlatform as a Service(PaaS)です。

開発者はこれを利用して、手軽にウェブアプリケーションをデプロイ、管理、拡張できます。

例えば、データベース、ストレージ、メール送信などの機能を活用し、アプリケーションを効率的に開発できます。

元々はRuby専用のプラットフォームとして設計されましたが、現在はPython、Node.js、Java、PHP など、多様なプログラミング言語をサポートしています。

Herokuの料金体系

Herokuには4種類の基本プランがあり、それぞれ料金体系が異なります。

基本プラン料金用途
Eco・Basic$5/月~お試しで利用したい個人や企業向け
プロダクション上限$25/月~顧客向け、内部向けなどのビジネスアプリ
アドバンスド上限$250/月~ミッションクリティカルなアプリ
エンタープライズお問い合わせ大規模組織での共同作業向け

さらに、プラットフォームやデータベースなどを個別に契約できるプランもあり、1時間あたり0.01ドル程度から利用できます。

※なお、Herokuは以前まで無償プランが提供されていましたが、2022年11月28日から廃止されています。

HerokuとAWSとの違い

Herokuと同じく、クラウド上で開発環境を提供する代表的なサービスにAWSがあります。

AWSは、クラウドインフラ市場において最も高いシェアを誇るサービスです。

HerokuとAWSの違いを以下の表にまとめました。

比較項目HerokuAWS
料金体系月額+従量課金制主に従量課金制(サブスクリプション契約も可能)
サービスの種類アプリケーション開発に特化開発を含めた多様なクラウドサービスを提供
プログラミング言語一般的な言語に対応幅広い言語と環境をサポート

Herokuは直感的なユーザーインターフェースを備えており、特に初心者にも扱いやすいのが特徴です。

一方、AWSは多種多様なサービスを提供し、あらゆる用途に対応可能ですが、適切なサービスを選択する必要があり、初心者には学習コストが高いという側面もあります。

\ 2週間無料でお試しできます! /
VPSを使ってみる

Herokuのメリット

インフラ管理からの解放

Herokuの最大のメリットは、開発者がインフラ管理から解放され、アプリケーションの開発に集中できることです。

アプリを開発するには、アプリケーションサーバーやデータベースなどのインフラが必要であり、その管理も必要になります。

しかし、Herokuはこれらのインフラを提供し、運用管理も自動化されているため、開発者はサーバー管理の手間を省きコーディングに専念できます。

チーム開発に必要な機能が揃う

HerokuはRuby、Python、Node.js、Javaなどの主要なプログラミング言語をサポートしています。

また、Git統合により開発からデプロイまでのワークフローがシームレスで、チーム開発にも適しています。

これらの機能は、初心者から熟練者まで迅速な開発サイクルを求めるスタートアップや開発チームにとって強力なツールとなります。

アプリケーションのスケーリングが容易

HerokuのDynoを活用することで、アプリケーションのスケーリングが容易になります。

トラフィックの増加に応じてDynoの数を増減できるため、リソースの調整が柔軟に行えます。

これにより、余分なリソースコストを抑えながらも、アプリケーションが高トラフィックにも対応できる柔軟な仕組みを実現します。

拡張機能が豊富

Herokuは豊富なアドオンを提供しており、これらを活用することでアプリケーションの機能を簡単に拡張できます。

例えば、データベース(PostgreSQL)、キャッシュ(Redis)、検索エンジン(Elasticsearch)などの機能を柔軟に追加できます。

さらに、自動的なセキュリティアップデートSSL対応など、セキュリティ面でも優れた機能を提供しています。

Salesforceアプリケーションとの連携が容易

Herokuは、Salesforceアプリケーションと容易にデータの連携・同期ができる機能を提供しています。

この双方向データ同期機能により複雑な設定や手間をかける必要がありません。

既存システムですでにSalesforceアプリケーションを使用している場合でも、Heroku環境への統合がスムーズに行えます。

\ 2週間無料でお試しできます! /
VPSを使ってみる

Herokuの機能

Herokuプラットフォーム

Herokuプラットフォームは、アプリケーション開発に必要な環境を提供します。

中核となるのは仮想化されたLinuxコンテナ「Dyno」で、アプリケーションの実行環境として機能します。

プラットフォームはGitベースのデプロイメントを採用しており、「git push heroku main」というシンプルなコマンドでアプリケーションを展開できます。

また、自動スケーリング機能により、トラフィックの増減に応じてDynoの数を自動調整することが可能です。

さらに、ログ管理やモニタリング機能も標準で備えており、アプリケーションの状態を常時監視することが可能です。

Heroku Connect

Heroku ConnectSalesforceとHerokuアプリケーション間のデータ同期を可能にする統合機能です。

双方向のデータ同期が可能で、Salesforceのデータをリアルタイムに近い形でHerokuアプリケーションに反映し、データを活用した独自のアプリ開発を支援します。

設定はGUIベースで簡単に行え、複雑なAPI開発を必要とせずにデータ統合を実現できます。

Heroku Postgres

Heroku PostgresPostgreSQLデータベースを提供するフルマネージドサービスです。

自動バックアップ、高可用性、スケーラビリティなどの機能が標準で備わっており、データベース運用の負担を大幅に軽減します。

また、フォークやフォロワー機能により開発環境や分析用環境も簡単に作成可能です。

さらに、パフォーマンスモニタリングツールを活用することで、データベースの最適化も容易です。

データの暗号化やアクセス制御も標準で備わっており、セキュリティ面でも強固な設計となっているため、大規模システムにも対応可能です。

Heroku Enterprise

Heroku Enterpriseは、大規模な企業向けに特化した拡張機能を提供するプランで、シングルサインオン(SSO)、企業向けセキュリティ機能、専用サポート、SLA保証などが含まれています。

また、Private Spaces呼ばれる独立したネットワーク環境を構築できるため、セキュリティ要件の厳しい企業でも安心して利用できます。

チーム管理機能も充実しており、大規模な開発チームの運用に適しています。

コンプライアンス対応や監査ログの提供など、企業のガバナンス要件にも適応しています。

\ 2週間無料でお試しできます! /
VPSを使ってみる

Heroku Elements Marketplace

Heroku Elements Marketplaceは、アプリケーション開発を効率化するためのアドオン、ビルドパック、Herokuボタン、サンプルアプリを提供するマーケットプレイスです。

アドオンを活用することで、データベース、モニタリング、分析、キャッシュなどの機能を簡単に追加できます。

ビルドパックは、アプリケーションの依存関係管理や実行環境の構築を自動化し、デプロイメントプロセスを簡素化します。

また、Herokuボタンを使用すると、ワンクリックでアプリケーションをデプロイでき、サンプルアプリや開発環境の共有もスムーズに行えます。

まとめ

本記事ではHerokuについて解説しました。

Herokuはアプリケーション開発に必要な機能を提供するPaaSです。

Herokuがインフラ管理を代行するため、開発者はアプリケーション開発に集中できます。

また、チーム開発を支援するツールが多数備わっており、効率的に開発を進めることが可能です。

提供されるプランは個人向けから大規模システム向けまで幅広く、アプリケーションのスケーリングも容易なため、様々な規模のアプリケーションに対応できます。

「インフラ管理の負担を減らしたい」「アプリ開発に専念したい」という方は、ぜひ利用を検討してみてください。

LinuxのVPSならミライサーバー

ミライサーバーは、アシストアップ株式会社が提供している、Unix系サーバーに特化したホスティングサービスです。

ミライサーバーのVPSでは、高速処理が可能なSSD全プランに搭載しています。

OSは、UbuntuDebianAlmaLinuxなどの豊富なラインアップから選択することができます。

2週間無料トライアルを実施しておりますので、まずはお気軽にお試しください。

▼ミライサーバーについてはこちら▼Unix系OS専門のホスティングサービス「ミライサーバー」

プランの選択でお困りの場合は、ぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせはこちら

VPSなら「ミライサーバー」

・全プランSSD搭載
・2週間無料

▶ ミライサーバーを無料で試す

関連記事

特集記事

TOP