ホスティングサービスとは。種類や機能、利用するメリットを解説

    • Webサービスを立ち上げたいけど、自宅にサーバーを置くスペースがない…
    • 一時的に利用できるサーバーが欲しい…

という人には、通信事業者が提供するホスティングサービスが便利です。

本記事では、ホスティングサービスの機能やメリット・デメリットについて解説します。

ホスティングサービスの利用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

VPSならミライサーバー
\2週間無料・全プランSSD搭載/
ミライサーバーを無料で試す

ホスティングサービスとは

まず、ホスティングサービスの種類や、ハウジングサービスとの違いを見ていきましょう。

ホスティングサービスは、サーバーをレンタルするサービス

ホスティングサービスとは、通信事業者やサービス提供者が所有するデータセンター上のサーバーをレンタルし、インターネット経由で利用できるサービスです。

ホスティングサービスには、「共有ホスティング」「専有ホスティング」「VPS」の3つの種類があります。

 共有ホスティング専有ホスティング仮想専有サーバー(VPS)
サービス種別共有専有専有
サーバー種別仮想サーバー物理サーバー仮想サーバー
特徴1台のサーバーを複数のユーザーが共有1つの物理サーバーを1ユーザーが専有1台のサーバーに複数の仮想サーバーがあり、1ユーザーが仮想サーバーを専有

共有ホスティングは1台のサーバーを共有するため、他のユーザーの影響を受けやすいというデメリットがあります。

専有ホスティングは高コストであるものの、他のユーザーのパフォーマンスに影響を受けることがないため、安定性に優れています。

以前では物理サーバーを提供する形でしたが、仮想化技術が向上し、仮想サーバーのレンタルも可能になりました。

VPSでは、低価格でありながら、サーバーを専有でき自由度の高い環境となっています。

▼「ミライサーバー」のVPSはこちら▼Unix系OS専門のホスティングサービス「ミライサーバー」

ホスティングサービスとハウジングサービスの違い

ホスティングサービスと似たようなサービスで「ハウジングサービス」があります。

ホスティングサービスはデータセンター上のサーバーをレンタルしますが、ハウジングサービスは「データセンター上にサーバーを設置するための場所」をレンタルします。

ハウジングサービスはあくまで「場所」をレンタルするので、サーバーの設置や設定は自分たちで行わないといけません。

しかし、データセンターという強固な環境上でサーバーを運用できる点や、サーバーの設定変更を自由に行えるというメリットがあります。

「すでにサーバーはあるが、自社に置くにはもうスペースが足りない」という場合や、「災害時に備えて堅牢なデータセンターにサーバーを設置したい」という場合には、ハウジングサービスを利用するのが便利です。

ホスティングサービスの機能

ホスティングサービスは、ただサーバーをレンタルする以外にも基本機能が提供されています。

ここでは提供される基本機能について紹介します。

Webサーバー、メールサーバーなどのサービス

自前でサーバーを構築して環境を構築すると、機器そのものの費用や構築費用など、導入コストがかかります。

しかし、ホスティングサービスを利用すれば機器そのものを用意して構築する必要がないため、自社でサーバーを構築するのに比べ、コストを抑えられます。

また、ハードウェア障害などサーバーで機器故障が発生しても、サービス提供者で対応するため、運用コストも抑えられます。

独自ドメインの取得サービス

企業がWebサービスやメールサービスを運営する場合、WebサイトのURLやメールアドレスで利用するドメインを取得しなければなりません。

ホスティングサービスでは、企業独自のドメインが取得できる「独自ドメイン」が取得できるサービスも行っています。

例えば「(企業名).com」「(企業名).jp」のようなURLやメールアドレスを使用したい場合に、独自ドメインが取得できるサービスを利用します。

ミライサーバーでは、お申込み時に「.jp」や「.com」などのドメインを取得することができます。

ミライサーバーについて見る

マルチドメイン対応

ホスティングサービスによっては、マルチドメインに対応しているものもあります。

マルチドメインに対応していると、1つのサーバーに複数のドメインを設定でき、使い分けることができます。

例えば、1つのサービスに複数のWebサービスを公開し、それぞれ「(サービスA).com」「(サービスB).net」というように、1つのサーバーに対して複数の独自ドメインを設定して運用できます。

ホスティングサービスのメリット

ホスティングサービスの概要や機能についてわかったところで、利用のメリットについて考えてみましょう。

サーバー導入コストを抑えられる

自前でサーバーを構築して環境を構築すると、機器そのものの費用や構築費用など、導入コストがかかります。

しかし、ホスティングサービスを利用すれば機器そのものを構築する必要がないため、自社でサーバーを構築するのに比べ、コストを抑えられます。

また、ハードウェア障害などサーバーで機器故障が発生しても、サービス提供者で対応するため、運用コストも抑えられます。

素早い導入・運用が可能

自前でサービスを提供するための環境を整えるには、機器セットアップからネットワークの接続、ソフトウェアのインストールおよび設定など、多くの作業を行う必要があります。

場合によっては設計や構築に1ヵ月以上かかる場合もあり、イベントなどにあわせて即時に導入することは困難です。

ホスティングサービスでは、機器設置からOSインストール、ネットワークの接続などはすでに設定済みの状態ですぐに利用できます。

また、レンタルですので使用しなくなったら契約を終えるだけでよく、イベントや開発環境の利用など、一時的な利用に向いています。

そのため、短期間でサーバーを導入・運用したい場合や、一時的に利用したい場合におすすめです。

セキュリティ対策、災害対策が充実

ホスティングサービスで利用するサーバーは、強固なセキュリティ対策が施されたデータセンター上にあります。

監視カメラや指紋認証など侵入を防ぐ設備が整っているのはもちろん、外部からの不正アクセスやDDoS攻撃などに対するセキュリティ対策も充実しています。

さらに、地震や火災などの災害対策設備も充実しているため、自社でサーバーを管理するよりも安心です。

ホスティングサービスのデメリット

反対に、ホスティングサービスを利用することによるデメリットはないのでしょうか。

共有ホスティングでは、他のユーザーの影響を受ける可能性がある

1つのサーバーを複数のユーザーで共有する「共有ホスティング」の場合は、同じサーバーを利用している他のユーザーの処理によっては、影響を受ける可能性があります。

例えば、他のユーザーで重い処理が実行されてCPUやメモリなどのリソースを消費していると、自ユーザーで利用できるCPUやメモリリソースが不足するため、処理が重くなります。

逆に、自ユーザーで負荷の高い処理を実行すると、他のユーザーに迷惑をかけてしまいます。

このように、他のユーザーの影響を受けたくない場合は、専有ホスティングの契約を検討するとよいでしょう。

共有ホスティングでは、カスタマイズがしにくい

共有ホスティングでは、1つの物理サーバーを複数のユーザーが共有しているため、自前のサーバーと比べて1ユーザーが実行できる権限が限られています。

例えば、実行できるサービスは提供されているものに限られ、自前のアプリケーションをサーバー上で起動する、といったことはできません。

サーバーで実施できることは契約するサービスによって異なる場合もあるため、サービス内容を確認しましょう。

専有ホスティングやVPSでは、環境を専有して管理者権限が付与されるため、アプリのインストールや設定の変更ができるなど、カスタマイズの自由度が高いという特徴があります。

トラブル発生時の対応はサービス提供者に依存する

ホスティングサーバーは管理の一部をサービス提供ベンダーに任せることで運用の負荷を軽減できますが、任せている部分はサービス提供ベンダーに依存する点を理解しておく必要があります。

例えば、サーバーやネットワークなどハードウェアはサービス提供ベンダーが管理しています。

そのため、サーバーの機器故障やネットワーク障害などのトラブルが発生した時は、サービス提供ベンダーが対応するまで待たなければなりません。

なお、OSやソフトウェアでのトラブルは、基本的にユーザー自身で対応が必要です。

サービス提供ベンダーによっては「マネージドサービス」などOSやソフトウェアの部分もサービス提供ベンダーに任せることができるサービスを提供しています。

VPSならミライサーバー

これまで、ホスティングサービスの種類やサービス内容について解説しました。

ホスティングサービスの中でも、最近人気を集めているのはVPSです。

仮想の専用サーバーとして快適に利用できるほか、専用サーバーと比較して安価な利用料金が特徴です。

VPSを選ぶ際は、基本的には高速処理が可能なSSDが搭載されているものを選ぶのがおすすめです。

ミライサーバーは、アシストアップ株式会社が提供している、Unix系サーバーに特化したホスティングサービスです。

ミライサーバーのVPSでは、高速処理が可能なSSDを全プランに搭載しています。

また、UbuntuDebianAlmaLinuxなどの豊富なラインアップから、OSを選択することができます。

2週間無料トライアルを実施しておりますので、まずはお気軽にお試しください。

▼ミライサーバーについてはこちら▼Unix系OS専門のホスティングサービス「ミライサーバー」

まとめ

本記事では、ホスティングサービスの機能やメリット・デメリットについて紹介しました。

ホスティングサービスは、共有ホスティング、専有ホスティング、仮想専用サーバー(VPS)の3種類があります。

安価で素早く導入することができるというメリットはありますが、専有度によっては他のユーザーの影響を受けるというデメリットもあります。

ホスティングサービスは、自分でブログやWebサービスを公開したい、イベントなどで一時的にサーバーを利用したいという時に大変便利です。

契約するサービスによって利用できる機能や費用は異なるため、サービス内容をしっかり確認しましょう。

VPSなら「ミライサーバー」

・全プランSSD搭載
・2週間無料

▶ ミライサーバーを無料で試す

関連記事

特集記事

TOP